3年生 租税教室
2025年1月21日 16時36分6時間目に、3年生を対象として租税教室がありました。
大洲市役所税務課の方に来ていただき、税の種類や仕組み、どのように使われているのかなど、具体的に教えていただきました。
たくさんの税金があることや、税金が私たちの生活を支えてくれていることなどについて学習しました。
社会の一員として、真剣に学習に取り組むことができました。
大洲市立肱川中学校
〒797-1504
愛媛県大洲市肱川町山鳥坂282番地1
TEL (0893)34-2003
FAX (0893)34-2533
このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱川中学校に属します。
画像の無断使用はご遠慮ください。
(地域サイトリンク)
6時間目に、3年生を対象として租税教室がありました。
大洲市役所税務課の方に来ていただき、税の種類や仕組み、どのように使われているのかなど、具体的に教えていただきました。
たくさんの税金があることや、税金が私たちの生活を支えてくれていることなどについて学習しました。
社会の一員として、真剣に学習に取り組むことができました。
今日の昼休みの図書室の様子です。図書委員が集まって、来週披露する読み聞かせの練習をしていました。1年生はエプロンシアター、2年生は指人形に挑戦です。お楽しみに。
6時間目は、2年生が少年の日を祝う会で発表する決意表明の練習をしました。ステージに立って、体育館の後ろにまで思いが届くように頑張りました。本番までにもっと伝わるように練習していきます。
先週から1、2年学力診断テスト、3年実力テストが行われています。金曜日が臨時休校になったため、今日は1年生の学力診断テストが行われました。明日からは3年生の学年末テストがあります。また31日には、県立高校特色入学者選抜があり、これを皮切りに私立入試、1、2年学年末、3年実力テストと続きます。特に3年生は受検に向けて、ラストスパート頑張ってほしいです。「意志あるところに道はできる」です。
先週末は雪が降って通行の不便な日が続きました。
今日は寒いものの天気に恵まれて外で活動するには適した天気になりました。1年生は年末に作った炭の窯出しを行いました。まず赤土で閉じていた部分を崩して入口を開け、土を片付けました。そのあと班ごとに炭を出す班、炭を適当な大きさに切る班、袋詰めする班などに分かれて作業をしました。15:00過ぎに作業が終わり、片付けをしました。子供たちは顔を炭で黒くしながら一生懸命作業に取り組んでいました。充実感を味わうことができました。今年は講師の山本さんのアイデアで、クヌギなどに限らずいろいろな種類の木を使って炭を作ってみました。炭になったマツやスギ、竹などを比較してためになる話をしてもらいました。また来年につなげてもらいたいと思います。
1月11日㈯、12日㈰に愛媛県中学生バレーボール新人大会南予予選が開催されました。肱川中学校バレーボール部は、宇和中学校で試合を行いました。11日には予選リーグで宇和中と対戦し、惜敗しました。12日には決勝トーナメント1回戦で、城南中と対戦し惜敗しました。敗戦しましたが、全員で最後まで粘り強くボールをつないでいこうと頑張ることができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昨晩からの積雪が凍結し、道路はたいへんすべりやすくなっています。そのため、スクールバスは運行できず、本日は臨時休校となります。本日実施予定だったテストは、来週実施しますので、生徒のみなさんはしっかりテスト勉強をしましょう。また、ここ数日寒い日が続きますので、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
雪の降る寒い日になりましたが、本日、3学期始業式を行いました。
各学年の代表生徒が、3学期の抱負を述べました。代表生徒も、聞いている生徒も、とても立派な態度でした。
3学期は、1・2年生は次の学年への進級に向けて、3年生は4月からの進路に向けての準備期間でもあります。校長先生のお話にもあったように、チャレンジすることを大切にして、それぞれが成長できる3学期にしていきましょう。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けて最初の部活動は残念ながら雨でしたが、生徒は元気に屋内で練習、トレーニング、3学期に向けての準備に取り組んでいました。
12月27日、2024年最後の部活動を終えた後、グランド整備や校舎玄関の清掃を行いました。部室の整理、靴箱の清掃などを丁寧に行うことができました。男女ソフトテニス部のみなさん、ありがとうございました。気持ちよく新年を迎えることができます。
保護者、地域のみなさん、2024年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
長かったようであっという間に過ぎていった2学期も今日終業式を迎えました。
終業式の前に、新生徒会本部と新専門委員長の任命式と引き継ぎ式が行われました。
今日、3年生から2年生へバトンが渡されました。
3年生の思いを胸に、これから新生徒会役員で一丸となり頑張ってくれると思います。
その後、終業式が行われました。
明日から冬休みです。
ぜひ元旦には、1年間の計画を立て、その計画に向けて行動を起こしていきましょう。
新年、また元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
昼休みに、総合文化部がエントランスでミニクリスマスコンサートを開催しました。サックスフォンの独奏とハンドベルの演奏に、聴衆が魅了されました。総合文化部のみなさん、クリスマスイブに素敵なメロディを奏でてくれてありがとうございました。
本日5時間目は1・2年生で職場体験学習発表会を行いました。2年生の代表5名による発表は、真剣かつユーモアに富んでいて、大いに盛り上がりました。それに応えるように質問や感想もたくさん挙手して発表する姿が見られました。2年生はまとめていくうちに、改めて働くことについて考えることができました。1年生は、来年の職場体験学習への期待が膨らんでいました。これも生徒を温かく迎えていただいた各事業所の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
12月20日(金)。今日は朝から1年生が炭窯に「木入れ」を行いました。
講師の山本さんに説明を受けた後、窯の中に順番に入り、炭にする木を隙間なく立てていきました。同時に入り口をふさぐレンガの接着をするために赤土を練りました。あとから機械を使って薪を作りました。
昼からは炭の乾燥焚き(炭になる木材の水分を飛ばすため)をするためのレンガ積みをして、入口の空気調整ができるようにしました。23日から乾燥焚きをして、本格的に炭焼きに入ります。火が入ると毎日温度管理をしていく必要があります。地域の伝統を守るためには手間がかかりますが、みんなで頑張っていきましょう。
今週いっぱい多目的室で郷土の先人パネル展が開かれています。展示されているのは、大洲市の蘭学者武田斐三郎氏です。見学に来る生徒もちらほら見られました。
2年生は4時間目に職場体験のグループ発表をしました。3~4人の小グループに分かれてお互いに体験して学んだことを発表します。この中から来週1年生の前で発表する生徒を選出しました。それぞれプレゼンの仕方や話し方など工夫して発表していました。
今年度、肱中生みんなが仲良く過ごせるように、生徒会活動としてレクリエーションゲームに取り組んできました。18日水曜日は、生徒会役員(3年生)が企画・運営する最後の会となりました。褒めちぎりゲームやクイズ大会などを行い、楽しい時間を過ごすことができました。これまで企画運営してきた3年生のみなさん、ありがとうございました。