大洲市立肱川中学校

〒797-1504

愛媛県大洲市肱川町山鳥坂282番地1

TEL (0893)34-2003

FAX (0893)34-2533

このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱川中学校に属します。

画像の無断使用はご遠慮ください。

(地域サイトリンク)

肱川小学校ホームページへ

大洲高等学校肱川分校ホームページへ

愛媛スクールネットサイトポリシー

R07 肱中日記

記事はありません。

R06 肱中日記

シェイクアウト愛媛

2024年12月17日 11時41分

地震を想定した避難訓練を実施しました。

緊張感の中で生徒は真剣な態度で臨むことができていました。

ただ、4月に体験した大きな揺れの記憶は少しずつ薄れてきているようです。

ご家庭でも避難場所や防災用品の確認をお願いいたします。

s-DSC_0523s-DSC_3813s-DSC_3817

軟式野球部3年生お別れ試合

2024年12月15日 13時09分

 本日、大洲東中学校グラウンドで、軟式野球部3年生のお別れ試合が行われました。肱川中野球部は、今年度の夏まで大洲東中学校と合同チームを組んでいました。その大洲東中学校との合同チームで、保護者チームと対戦しました。3年生にとっては、久しぶりの試合でしたが、チームメイトと声を掛け合い、楽しみながら、野球をすることができました。大洲東中学校野球部のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。3年生のみなさん、この軟式野球部で学んだことを生かして、受験勉強に臨んでください。

s-DSC_2325s-DSC_2327

s-DSC_2349s-DSC_2354

生徒会役員選挙・立会演説会

2024年12月11日 13時55分

 本日4時間目は体育館にて生徒会役員選挙・立会演説会の後、本物の投票箱をお借りしての投票を行いました。今年の立候補者は3名。これまで、まるで本物のような選挙ポスターを作成したり、各教室を回って所信表明・質疑応答を行ったりと、熱心に選挙活動を行ってきました。今日は、いよいよ全校生徒の前での立会演説会です。応援者の温かい応援演説の後、緊張しつつも堂々と自分の思いを伝えることができました。

15

 1年生にとっては初めての生徒会選挙です。選挙管理委員の生徒が、実演を交えて丁寧に説明を行い、投票に移りました。私語一つなく、皆真剣です。

678

 選挙管理委員の終わりのあいさつに「皆さん一人一人が生徒会の一員です。」とありました。皆さんが選んだ代表を中心に、一人一人がよりよい肱川中学校の実現に向けて、前向きに頑張っていきましょう。

人権作文

2024年12月10日 17時12分

 今日は日曜日の人権参観日に続いて、人権作文を書きました。参観日で感じたことやこれまでの自分の体験、また学んだことからいろいろな人権について自分の思いを文にしました。ほとんどの生徒はタブレットを使ってワープロソフトで文を書くようになっていますが、手書きで書く生徒もいます。生徒の皆さんはそれぞれ真剣に取り組んでいました。

s-DSC_0413 s-DSC_0414

s-DSC_0415 s-DSC_0417 s-DSC_0410

s-DSC_0419 s-DSC_0421

人権・同和教育参観日 &etc

2024年12月8日 17時50分

 今日は人権・同和教育参観日がありました。8:30より各教室で授業がありました。どの教室でも「どこに課題があるのか」「どうすれば差別解消につながるのか」という観点から生徒の前向きな意見を発表する場面が見られました。

s-DSC_3735 s-DSC_0246 s-DSC_0290 s-DSC_0258

 そのあと、体育館で人権集会が行われました。「いじめ0(ゼロ)宣言」の後、代表生徒による人権標語発表、全校合唱「群青」を披露しました。

s-DSC_0301 s-DSC_0309

 続いて「人権講演会」が行われました。講師の幸田裕司先生は、先生をステージに登壇させたり、二人組でじゃんけんをさせたりしながら、楽しい講演をしてくださいました。講演を通して、「人とつながること、悪い面ばかり見ずに楽しむこと、笑顔を相手に見せること、ルールを守ること」などが肝要であると話されていました。

 s-DSC_0326 s-DSC_0344 s-IMG_9636

 今日の参観日を通して、将来子どもたちが差別のない社会を作っていってくれることを期待しています。子どもたちが、挨拶をはじめとしてコミュニケーション能力を高め、よりよい人生を切り開いてもらいたいと願います。

炭窯掃除

2024年12月5日 12時49分

1年生が今後の炭焼き学習に向けて、炭窯周辺の清掃を行いました。寒い中の清掃になりましたが、とても綺麗になりました。もうすぐ体験学習が始まります!

IMG_6798IMG_6802

IMG_6797

人権標語

2024年12月2日 14時59分

 今日の学活の時間に各学年で人権標語の清書をしました。

 作品は以前の授業で考えていたものですが、人権参観日に向けて

掲示用にきれいに書くようにしました。1年生から3年生まで全員が、

ていねいに心を込めて書くことができました。

s-DSCI0162 s-DSCI0163

s-DSCI0164 s-DSCI0167

 

デフ・パペット・シアターひとみ「稲むらの火」

2024年11月30日 17時16分

 11月29日金曜日、学校巡回公演(人形劇)が肱川中で開催されました。デフ・パペットシアター・ひとみの方々に来ていただき、ワークショップと人形劇「稲むらの火」を行ってもらいました。デフ・パペットシアター・ひとみは、日本でただひとつ、ろう者と聴者が一緒に人形劇を作っているプロの劇団です。日本全国だけでなく、海外でも公演活動をされているそうです。肱中生は、生で演じられる人形劇に感動していたようでした。デフ・パペットシアター・ひとみのみなさん、ありがとうございました。

s-IMG_5170s-IMG_5212s-IMG_5214

s-IMG_5242s-IMG_5251s-IMG_5264

s-IMG_5234s-IMG_5275s-IMG_5221

期末テスト2日目

2024年11月28日 10時13分

 本日期末テスト2日目です。生徒は真剣に取り組んでいました。後1日です。「努力はうそをつかない」を合言葉に、習ったことを見直して復習に励みましょう。

s-IMG_9512s-IMG_9513s-IMG_9514

2学期末テスト1日目

2024年11月27日 19時06分

 いよいよテストが始まりました。それぞれ目的または目標を決めて頑張りましょう。

s-DSC_3706 s-DSC_3707 s-DSC_3708

明日から期末テスト!

2024年11月26日 15時00分

明日から期末テストが始まります!テスト範囲の発表から1週間。勉強と向き合うことができているでしょうか?テスト前日の今日は、どの学年も一生懸命テスト勉強をする姿が見られました!ここから踏ん張りどころです!やればできる!

IMG_6756IMG_6754IMG_6755

苗木のスクールステイ

2024年11月26日 06時46分

 肱川中では、第76回全国植樹祭に向けて、「苗木(クヌギ)のスクールステイ」に取り組んでいます。6月27日に、愛媛県農林水産部から50本のクヌギの木の苗を受け取りました。それから、ほぼ毎日総合文化部の部員が中心となって、水やりを行っています。今年の夏は暑かったため、1本は枯れてしまいましたが、残りのクヌギは元気です。現在、クヌギの木は、少しずつ葉が黄色に色づいてきています。3月まで全校生徒で協力して、お世話をしていきます。

s-IMG_5127s-IMG_5113

大洲市駅伝大会

2024年11月24日 14時57分

 本日午前中に、大洲市駅伝大会が喜多小学校及び肱川河川敷で行われました。肱川中学校は、初めてこの駅伝大会に出場しました。約2カ月前から練習に取り組み、今大会に臨みました。力走の結果、肱川中男子チームは14チーム中第10位、女子チームは10チーム中9位でした。強風の中でしたが、最後まで精いっぱい走る姿、必死にチームメイトを応援する姿は、とても爽やかでした。この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。

s-IMG_5108s-DSC_2025s-DSC_2050

s-DSC_2067s-DSC_2075s-DSC_2094

s-DSC_2079s-DSC_2017s-DSC_2036

充実した一日

2024年11月21日 17時46分

今日も肱川中学校は、盛りだくさんの充実した一日となりました。

昼休み。図書委員によるエプロンシアターが開かれました。

s-IMG_9498s-IMG_5035

今回も多くのギャラリーで図書室がいっぱいでした。

終わった後も、どのような仕組みになっているのか、みんな興味津々。

楽しい時間を過ごしました。

そのあとは、表彰です。多くの生徒が表彰されました。

s-IMG_5037

校長先生から一人一人賞状を受け取りました。

受け取った後、全員が「ありがとうございます。」

とても素敵です。

そして、大洲市駅伝大会壮行会が行われました。

IMG_5047s-IMG_5059s-IMG_5060

選手の皆さん、みんなの思いを、そして肱川中学校の襷をつないで頑張ってください。

心から応援しています。

午後からは、「えひめいじめSTOP!デイplus」に1年生が参加しました。

県内一斉のライブ授業です。

よりよい人間関係づくりに大切なことについてじっくり考えることができました。

写真はありませんが、真剣な態度で参加していました。

今日の学びをこれからの学校生活に生かしていきましょう!

郷土芸能(大谷文楽)発表会

2024年11月20日 17時08分

 本日13時50分から、郷土芸能(大谷文楽)発表会を行いました。3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた大谷文楽のまとめとして、1・2年生、保護者、地域の方の前で学習の成果を発表しました。また、ご指導いただいた大谷文楽保存会の方にも文楽を披露していただきました。

s-IMG_4969s-IMG_4980s-IMG_9529

s-IMG_9542s-IMG_5005s-IMG_5012

s-IMG_9572s-IMG_9580s-IMG_9583

 今までご指導いただいた大谷文楽保存会の皆様、見に来ていただいた保護者、地域の皆様

ありがとうございました。