大洲市立肱川中学校

〒797-1504

愛媛県大洲市肱川町山鳥坂282番地1

TEL (0893)34-2003

FAX (0893)34-2533

このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱川中学校に属します。

画像の無断使用はご遠慮ください。

(地域サイトリンク)

肱川小学校ホームページへ

大洲高等学校肱川分校ホームページへ

愛媛スクールネットサイトポリシー

R07 肱中日記

技術科 ダイナモウッディラジオ製作

2025年7月16日 16時34分

 今日から3年生が、技術科でダイナモウッディラジオの製作に入りました。これまで技術科では、エネルギー変換などについて学習してきました。

 授業では講師の方にも来ていただき、アドバイスを受けながら製作しました。今日は、はんだづけの練習、木工部品の加工などをしました。3年生の生徒の皆さんは意欲的に活動に取り組んでいました。

s-DSC_0560 

 いよいよ1学期もあと一日です。夏休みに向けて準備をしておきましょう。

研究授業・安全委員会発表

2025年7月15日 18時23分

今日は2年生で美術の研究授業でした。

デザインについて学んだ後、ニューヨークの地下鉄をデザインで工夫することによって、

犯罪を減らした日本人についての紹介がありました。

最初は「デザインで犯罪が減るの?」と驚いていた子どもたちでした。

最後まで興味深く授業を受ける姿が印象的でした。

20250715_13551420250715_135527

また、今日の締めくくりに安全委員会発表がありました。

○×クイズ形式で、リサイクルマークやロッカーの環境状況について学びました。

そして最後の感想発表では多くの人が挙手を行いました。

20250715_15340120250715_153521

20250715_15372620250715_15405820250715_154147

いいぞ!肱川中生!!

1年生 研究授業(数学)

2025年7月14日 16時39分

「数あてマジックの謎を解明しよう。」という学習課題で研究授業が行われました。生徒は文字式とにらめっこしたり、試行錯誤したりしながら一生懸命に解明しようとしていました。これからの数学の授業も頑張ってください。

s-IMG_0451s-IMG_0454s-IMG_0455

盲学校との交流会

2025年7月10日 16時24分

 先日の8日(火)に松山盲学校に3年生が訪問し、交流会を行いました。今回はPTAの広報研修部の活動の一環で保護者も2名の方に参加していただきました。

 開会式の後、各校の紹介をしました。それぞれ工夫されていて和気あいあいとした雰囲気の中、紹介が終わりました。その後、肱川中学校の生徒が考えたレクリエーションを盲学校の生徒と一緒に楽しみました。

 後半は盲学校の先生による針、あんま、お灸についての説明、盲学校の生徒さんも説明に加わってもらったガイドヘルプの方法、点字の学習に取り組みました。肱川中学校の生徒も初めての経験でしたが、楽しく意欲的に取り組むことができたと思います。また輪になっていろいろな話をしながら和やかな雰囲気の中昼食をとりました。今年の盲学校の生徒さんは中学部1名でしたが、肱川中学校の生徒の前でも堂々と発表していて、見ていてとても気持ちのいい生徒さんでした。

 お互い3年生ということで卒業しますが、今後も後輩に引き継いで交流を続けてほしいと思います。

s-DSC_0450 s-IMG_0782 s-DSC_0466

s-DSC_0470 s-IMG_0819 s-IMG_0827

s-IMG_0829 s-IMG_0842 s-IMG_0869

s-DSC_0477 s-IMG_0861 s-IMG_0882

s-IMG_0885 s-DSC_0524

 

ブロック結団式

2025年7月9日 16時28分

 本日ブロックの名称が決定しました。各ブロック長が、幾重にも隠されたボールの紙をめくってめくって…今年の鳳迅と龍迅が決まりました。

s-100_0185s-100_0191s-100_0188

s-100_0195s-100_0198s-IMG_0907

 ブロックの代表が決意を述べ、円陣を組んで気合いを入れました。ガッツポーズが力強いですね。

s-100_0199s-100_0203s-100_0209

s-IMG_0922s-100_0215s-100_0221

 すぐさま各教室に分かれて、体育大会種目の選手を決めました。リーダーが的確に指示を出し、ブロックの生徒も積極的に挙手してそれに応えました。頼もしい!これからの活動が楽しみです。

s-100_0224s-IMG_0939

障がい者スポーツを体験しました

2025年6月30日 19時19分

 本日午後から体育館で、3年生が障がい者スポーツを体験しました。

座って4人や5人グループで卓球バレー(エアホッケーに似ています)を対戦したり、アイマスクを着けて音の出るボールでブラインドサッカーに挑戦したり、フリスビーを輪の中に入れる競技で盛り上がったりしました。障がいがあっても、いろいろな工夫でスポーツを楽しめることを知りました。いろいろな角度で福祉について学ぶことができました。

s-DSC_0368s-IMG_0765s-100_0140

s-DSC_0402s-DSC_0409s-DSC_0415

s-DSC_0432s-DSC_0440s-IMG_0764

室戸自然の家⑨

2025年6月26日 21時11分

自然の家最後の夜は、キャンドルファイアです。火の神から友情、協力、勤労の火をいただきました。その後、それぞれの班が出し物を披露しました。どの出し物も楽しく、とても盛り上がりました。

IMG_6435楽しい思い出がまたひとつ増えました。

室戸自然の家⑧

2025年6月26日 17時31分

室戸岬の自然を感じながら歩きました。室戸岬に関するクイズにも挑戦しました。

IMG_6391

室戸自然の家⑦

2025年6月26日 15時08分

午後からはむろと廃校水族館で学習しました。

生徒たちは海の生物に興味津々でした。

IMG_6376

室戸自然の家⑥

2025年6月26日 12時54分

楽しみにしていた海水浴です。

白浜海水浴場で太平洋を満喫しました。

IMG_6356

室戸自然の家⑤

2025年6月25日 16時02分

青空の下でシーカヤックを体験しました。バディと協力しながら楽しむことができました。

IMG_6307

室戸自然の家④

2025年6月25日 11時37分

自然の家2日目です。

朝食後、時間が少しあったので広場でサッカー、バドミントン、竹馬などをして楽しんでいました。その後、オリエンテーリングを班ごとに行いました。ロープワークにもトライしました。

IMG_6263

IMG_6264

IMG_6265

午後からはシーカヤックにチャレンジします。

室戸自然の家③

2025年6月24日 18時48分

室戸自然の家に到着しました。

入所式の後、部屋に移動して荷物の整理をしました。

夕べの集いに参加して、おいしい夕食をいただきました。

IMG_6192IMG_6191

P1130879P1130887P1130910

P1130919

室戸自然の家②

2025年6月24日 12時55分

桂浜に到着後、昼食をいただきました。

昼食後、桂浜を散策しました。雨は小降りになってきました。

IMG_6185

IMG_6187

室戸自然の家①

2025年6月24日 09時27分

いよいよ室戸自然の家に向けて出発です。

安全に気をつけて、元気に活動してきます。

IMG_6138