ブロック結団式
2025年7月9日 16時28分本日ブロックの名称が決定しました。各ブロック長が、幾重にも隠されたボールの紙をめくってめくって…今年の鳳迅と龍迅が決まりました。
ブロックの代表が決意を述べ、円陣を組んで気合いを入れました。ガッツポーズが力強いですね。
すぐさま各教室に分かれて、体育大会種目の選手を決めました。リーダーが的確に指示を出し、ブロックの生徒も積極的に挙手してそれに応えました。頼もしい!これからの活動が楽しみです。
大洲市立肱川中学校
〒797-1504
愛媛県大洲市肱川町山鳥坂282番地1
TEL (0893)34-2003
FAX (0893)34-2533
このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱川中学校に属します。
画像の無断使用はご遠慮ください。
(地域サイトリンク)
本日ブロックの名称が決定しました。各ブロック長が、幾重にも隠されたボールの紙をめくってめくって…今年の鳳迅と龍迅が決まりました。
ブロックの代表が決意を述べ、円陣を組んで気合いを入れました。ガッツポーズが力強いですね。
すぐさま各教室に分かれて、体育大会種目の選手を決めました。リーダーが的確に指示を出し、ブロックの生徒も積極的に挙手してそれに応えました。頼もしい!これからの活動が楽しみです。
本日午後から体育館で、3年生が障がい者スポーツを体験しました。
座って4人や5人グループで卓球バレー(エアホッケーに似ています)を対戦したり、アイマスクを着けて音の出るボールでブラインドサッカーに挑戦したり、フリスビーを輪の中に入れる競技で盛り上がったりしました。障がいがあっても、いろいろな工夫でスポーツを楽しめることを知りました。いろいろな角度で福祉について学ぶことができました。
自然の家最後の夜は、キャンドルファイアです。火の神から友情、協力、勤労の火をいただきました。その後、それぞれの班が出し物を披露しました。どの出し物も楽しく、とても盛り上がりました。
楽しい思い出がまたひとつ増えました。
室戸岬の自然を感じながら歩きました。室戸岬に関するクイズにも挑戦しました。
午後からはむろと廃校水族館で学習しました。
生徒たちは海の生物に興味津々でした。
楽しみにしていた海水浴です。
白浜海水浴場で太平洋を満喫しました。
青空の下でシーカヤックを体験しました。バディと協力しながら楽しむことができました。
自然の家2日目です。
朝食後、時間が少しあったので広場でサッカー、バドミントン、竹馬などをして楽しんでいました。その後、オリエンテーリングを班ごとに行いました。ロープワークにもトライしました。
午後からはシーカヤックにチャレンジします。
室戸自然の家に到着しました。
入所式の後、部屋に移動して荷物の整理をしました。
夕べの集いに参加して、おいしい夕食をいただきました。
桂浜に到着後、昼食をいただきました。
昼食後、桂浜を散策しました。雨は小降りになってきました。
いよいよ室戸自然の家に向けて出発です。
安全に気をつけて、元気に活動してきます。
昨日22日(日)は、愛媛県植樹祭が大洲青少年交流の家で開催され、本校の生徒会役員8名が参加しました。愛媛県植樹祭は来年の全国植樹祭の1年前の記念イベントです。
記念式典では、代表生徒が堂々と誓いの言葉を述べることができました。式典後の植樹活動も全員が丁寧に苗木を植えることができました。自然が豊かな大洲、日本をこれからも私たちの手で守っていきたいですね。
本日、期末テストの1日目です。どの生徒も真剣に取り組んでいました。あと2日間頑張りましょう。
6月22日(日)は全国植樹祭2025です。緑の少年団として3年生の代表が参加します。団旗と代表の凛々しい姿を見てください。(撮影時は冬でした。)
いよいよ明日から期末テストが始まります。そのため、昨日と今日の放課後に寺子屋学習が行われました。
寺子屋学習は、基本的に自分でテストに向けて自主的な学習を行いますが、わからないところなどは先生方に質問したりやアドバイスを受けたりしながら学習するものです。
生徒の皆さんは集中して時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。
3年生が福祉体験学習を行いました。
車いす体験と高齢者疑似体験をしました。
社会福祉協議会の職員の方から車いす操作の仕方や声のかけ方等を教えていただきました。
体験を通して、体の不自由な方や高齢者の方の気持ちを理解し、思いやりの心を育むことができました。