室戸自然の家①
2025年6月24日 09時27分いよいよ室戸自然の家に向けて出発です。
安全に気をつけて、元気に活動してきます。
大洲市立肱川中学校
〒797-1504
愛媛県大洲市肱川町山鳥坂282番地1
TEL (0893)34-2003
FAX (0893)34-2533
このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱川中学校に属します。
画像の無断使用はご遠慮ください。
(地域サイトリンク)
いよいよ室戸自然の家に向けて出発です。
安全に気をつけて、元気に活動してきます。
昨日22日(日)は、愛媛県植樹祭が大洲青少年交流の家で開催され、本校の生徒会役員8名が参加しました。愛媛県植樹祭は来年の全国植樹祭の1年前の記念イベントです。
記念式典では、代表生徒が堂々と誓いの言葉を述べることができました。式典後の植樹活動も全員が丁寧に苗木を植えることができました。自然が豊かな大洲、日本をこれからも私たちの手で守っていきたいですね。
本日、期末テストの1日目です。どの生徒も真剣に取り組んでいました。あと2日間頑張りましょう。
6月22日(日)は全国植樹祭2025です。緑の少年団として3年生の代表が参加します。団旗と代表の凛々しい姿を見てください。(撮影時は冬でした。)
いよいよ明日から期末テストが始まります。そのため、昨日と今日の放課後に寺子屋学習が行われました。
寺子屋学習は、基本的に自分でテストに向けて自主的な学習を行いますが、わからないところなどは先生方に質問したりやアドバイスを受けたりしながら学習するものです。
生徒の皆さんは集中して時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。
3年生が福祉体験学習を行いました。
車いす体験と高齢者疑似体験をしました。
社会福祉協議会の職員の方から車いす操作の仕方や声のかけ方等を教えていただきました。
体験を通して、体の不自由な方や高齢者の方の気持ちを理解し、思いやりの心を育むことができました。
本校生徒3名が市内交流会に出席しました。
フライングディスクや猛獣狩りに行こうよなどのレクリエーションを通して交流を深めました。
そして、今日は期末テスト範囲の発表日でした。
計画的に学習を進めましょう。
放課後、学級委員会の発表がありました。ゲームやスマホ、SNSとの付き合い方について調べたことを、クイズを交えてわかりやすく伝えてくれました。生徒自身の言葉が、真っすぐに届いてきました。便利で面白いものですが、上手に付き合っていきたいですね。
その後、陸上大会の壮行会が行われました。今回は全南予中学校総合体育大会陸上大会の第1回大会となります。1名のみの参加となりましたが、100メートルを全力で走り切ってくださいね。応援しています。
市郡総体最終日です。
女子ソフトテニス部
H.H.ペア 準々決勝に勝ち、県大会出場決定です。
3位決定戦で惜しくも敗退。4位です。
男子ソフトテニス部
T.H.ペア 準決勝で勝ち、決勝へ。
決勝では惜敗。準優勝で県大会出場です。
I.O.ペア 準決勝で敗れるも、3位決定戦に勝ち、堂々の3位。
県大会出場です。
今日も暑い中、男女ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました。
市郡総体が終わり、一つの節目を迎えました。
この経験をしかして、新たな目標に向かって頑張っていきましょう。
本日の結果をお知らせします。
女子ソフトテニス部
準決勝 肱川1-2大洲東
惜敗です。
男子ソフトテニス部
準決勝 肱川2ー1内子
決 勝 肱川0ー2大洲南
準優勝です。
選手のみなさんはよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
明日の個人戦も頑張ってください。
本日の総体の結果をお知らせします。
バレーボールの部 肱川中0-2平野中
惜敗です。選手の皆さんよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
明日から総体が始まります。
予想される雨天により、本校生徒が出場する男女ソフトテニスの部は4日(水)、5日(木)に順延となりました。
新チーム結成から総体のために多くの時間とエネルギーを割いてきたと思います。
今日の部活では最後の仕上げ、確認をしていました。
気持ちは昂ると思いますが、今日はしっかり食べて早めに就寝し、明日に備えてください。
保護者の皆様、送迎や昼食等で大変ご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
愛媛県教育委員会からのお知らせです。
総体目前!運動部は毎日真剣に取り組んでいます。そして、総合文化部も一生懸命に活動しています。今回は昨日の活動の様子をお届けします。
一番目立つ校舎前の段々花壇。クリサンセマムノースポールやパンジーを片付け(今年は長く咲いてくれました)、ポーチュラカ、マリーゴールド、サルビアを植えました。これから株が大きくなって、花壇を華やかに彩ってくれると思います。
その後通学路の落ち葉掃きをしました。一輪車で何度も往復するほどたくさんの落ち葉を集めました。大変でしたが、「目に見えてきれいになったので、うれしい」と生徒は達成感を味わったようでした。頑張ってくれました、ありがとう!
今日の帰りの会で緊急放流に対応するための避難訓練がありました。今回は屋内垂直避難ということで体育館に避難しました。移動もスムーズで整然と避難することができました。
教頭先生から「災害は学校にいる時だけでなく、家にいる時に起こるかもしれない。どこにいても今日のように落ち着いて行動してほしい。自分の命は自分で守るという思いでこれからもしっかりと取り組んでほしい」という講評がありました。
今日の経験を生かして万が一の時には適切な対応をしてほしいと思います。
生徒たちの希望を取り、来年度から採用される体操服が決定しました。デザインも格好いいですが、機能性にも優れた良いものです。現在、玄関先に飾ってあります。